うまく切り抜ける

最近息子は、うまく切り抜けるわざ(?)を身につけてきた。
良く言えば「切り抜ける」、悪く言えば「うまくごまかす」。

例えばこんなとき、
「明日の準備した?」
「したよ」
「あれ?ここに国語の教科書があるよ。明日授業ないの?」
「あるよ」
「ちゃんとできてないじゃん。」
「後で入れようと思ってたんだよ」

こんなかんじです。

これも成長のひとつ?、それとも教育不足?

教育って難しい。


クリスマスのオーナメントなどを購入しました。

27日に息子がトイザらスに行きたいというので、行ってきました。

クリスマス用品が並ぶ中、大勢の人がいて繁盛している感じでした。
そんな風景をよそに息子は自分の欲しいもの「バトルスピリッツのカード」売り場に一直線。そしてゲットして満足そう。
しかし、満足しない人がいます。娘です。娘も何かが欲しくて仕方ありません。いろいろ見て回りますが特に気に入った商品がないようです。そこで目に止まったのは、クリスマス関連売り場です。
オーナメントやガーランド、そしてリース。いろんなもの物色し、「これが欲しい」と。お兄ちゃんが買ったら当然欲しくなりますよね。仕方なく、購入ということになりました。これで娘も満足です。少し出費しましたが、まあよしということですね。

img_1075 img_1076


12/1から洗濯表示が変更

消費者庁は新洗濯表示(新JIS)を12/1から変更する旨を発表しました。
表示はドラム式洗濯乾燥機等による「タンブル乾燥」や色柄物の衣料品等の漂白に適している「酸素系漂白剤」などの新しい洗濯記号の追加、また22種類の洗濯記号から41種類に増えるなど、より細かな情報を提供することになるそうです。

%e6%96%b0%e6%b4%97%e6%bf%af%e8%a1%a8%e7%a4%ba【参考:消費者庁】

詳細は消費者庁のサイトをご覧ください。


勤労感謝の日に贈り物

昨日は勤労感謝の日。普段は特に気にもとめない普通の祝日ですが、娘から「お疲れさま、いつも働いてくれてありがとう」とプレゼントをもらいました。

思わぬビッグサプライズでしたので、「あっ、ありがとう」と言葉がちゃんと出てきませんでした。

プレゼントは、自分で描いた絵でした(まだ園児なので絵の内容とは不一致ですが)。とてもうれしかった。

wa2wa3


家の息子は理科が不得意?

家の息子は、理科が嫌いではないのですが、得意でもありません。

テストをしても100点中50点くらい。よくても70点でしょうか。

でもこの間、自慢げに「理科のレポートでいい点取ったんだ」と言ってきたのです。
そのレポートは「虫の観察」で、確かによくできていました。クラスでは、AAA(トリプルAというそうです)が3人しかいないそうで、家の息子はそのうちの一人だったようです。

普段理科に関してはあまり褒められることはないので、ここぞとばかりに褒めてあげました。うれしそうな顔をしていました。

この勢いで、理科不得意脱出になればいいなぁ、な〜んて。がんばれ!むすこ!!