昨日娘がちょっと熱っぽいというので、体温を測ってみると、37度。
喉の奥には確かに白い斑点が見える。
カレンダーで確認すると、前回熱が出てからちょうど1ヶ月後だった。
なぜ律儀に1ヶ月後なのか、どこにその周期があるのかと疑問に思うほど正確だ。
だから周期性発熱というのだろうけど。
寝るころになると、38度を超えていた。
そして今日の朝の体温は39度になっていた。
ただ、前回よりも元気だし、食欲もまだましなようなので、ちょっと安心。
一体いつまで付き合えばよいのかと、先のことを考えてしまう。
我が子の生活成長記録
昨日娘がちょっと熱っぽいというので、体温を測ってみると、37度。
喉の奥には確かに白い斑点が見える。
カレンダーで確認すると、前回熱が出てからちょうど1ヶ月後だった。
なぜ律儀に1ヶ月後なのか、どこにその周期があるのかと疑問に思うほど正確だ。
だから周期性発熱というのだろうけど。
寝るころになると、38度を超えていた。
そして今日の朝の体温は39度になっていた。
ただ、前回よりも元気だし、食欲もまだましなようなので、ちょっと安心。
一体いつまで付き合えばよいのかと、先のことを考えてしまう。
小学2年だと体力もあまりないのか、もともと痩せているからか、普段の食事の量に戻るのにずいぶんかかった感じ。
まだお腹の調子はそれほどよくはないらしいが、徐々に治っていくのではないだろうか。
この病気は生活面でかなり影響が出る気がする。
熱が下がっただけでは、すぐに普通の生活に戻れないのだから。
昨日の夕方から、首が痛いと訴える娘。
額を触ってみると、けっこう暑い。
体温を計ってみると39度。
前回発熱したのが6月末。
それから1ヶ月。そのときは自力で何とかしのいだので、収束に向かうと思っていたが、まだまだ根強い周期性発熱だった。
今回は熱が高いので自力では無理そうだ。
今日は朝からぐんぐん気温が上がり、かなり暑い日になってきている。
こんな日はやっぱりプールかな?
子どもたちに聞いてみると「行くっ!!」
「じゃー行こう」ということになった。
しかし行ってみると、人、ヒト、ひと。
泳げたものじゃない。
ビニールボールで遊びもほとんどできない。
ギューギュー詰め。
そうそうに切り上げ帰ってきた。
考えることはみんな同じだ。
長男は早起きだが、食卓につくまでに時間がかかる。
それはテレビを観る、レゴで遊ぶなどしているからだ。
でも食事時間はとても短い。
ほとんど噛まないで飲み込んでいるんじゃないかという速さ。
娘はその2倍の時間が食事にかかる。
今日はなぜか長男は自分から食卓に着き、一人で食事を食べ始めた。
「どうしたんだろう?今日は」と思ったけど、早いことはよいことなので、特に声もかけなかった。
するとさっさと食事を終わらせ、2階にいそいそと上がっていく。
学校に行くまでしばらく時間があるが、奥さんは気が気ではない。
時間があるんだったら、支度をしてから遊んでと思っているからだ。
しばらくすると、奥さんが大きな声で長男を呼び、「支度をしてから遊びなさい」と注意する。
仕方なく長男は学校へ行く準備に取りかかる。
でも、ここからが奥さんの雷が落ちるところ。
それは昨日やっておけばいいことをしないで、登校間際でいろいろな提出物や宿題を出すからだ。
今日もいつものように雷が。
私はその横でチラッと見ているだけ。