日記一覧

土曜参観の子どもたち

昨日9日は、小学校の土曜参観。

総合的な学習の時間で取り組んできたものを披露する日だった。

きっと子どもたちがそれぞれテーマを設定して、知恵を絞り、みんなで話し合い、かかり分担してがんばってきたのだろう。

娘は公園に落ちている落ち葉について、息子は地域のコンセプトについてそれぞれみんなの前で発表した。

教室でワイワイガヤガヤしているところで行うので、大きな声が要求される。

初めての行事なだけに、娘は恥ずかしながらみんなの前に立っていた。

しかしその声は他の音とともに消されていくので、耳を澄まさないと聞こえない。

ほんの5分くらいだったが、その内容はともかく一生懸命さは伝わってきた。

息子は娘と違って、周りの音を聞きながら、どのくらいの声で話したらみんなに聞こえるのかを判断しながら発表しているので、とても聞きやすかった。

さすが、5回目でもあり、自信満々でハキハキしていた。

5年と1年とではこれほどまで違うのかと、その経験と成長の違いを感じさせられた。

ともあれ、子ども達の日頃の学習成果を生で感じることができたので、とてもよい機会だった。


5年生だって負けていない

先日ベッドシーツ洗ったのだが、洗う時間が夕方近かったので、乾くわけがない。

そのため、別のベッドシーツを使うことにした。

その翌日、息子が言う「パパ、ベッドのジュータン、冷たいからやだなぁ」。

すかさず、娘が「ジュータンじゃなくて、シーツでしょ」と。

しばらく沈黙の後、みんなで大笑い。

なかなか、5年生だって負けていない。

恥ずかしい話だが。


ベイサイドマリーナへ

昨日、奥さんが「服が欲しいので、明日つきあってくれない?」とお願いされた。

お願いされたら、叶えてあげないといけない。

ということで、天気もよいので、いざベイサイドマリーナへ。

風も穏やかで温かだった。

奥さんは目的の服が買え、大満足。

でも子ども達はそんなに楽しくない様子。

入り江の海岸で少し楽しんだくらい。

 

 

 

 

 

 

 

でもまあ、家族サービスができたので、よかったとしましょう。

子ども達には、たくさん遊べるところへでも今度連れてってあげよう。


楽天おもちゃ大賞 2017 話題のおもちゃ賞

楽天おもちゃ大賞 2017 話題のおもちゃ賞に藤井聡太棋士が子どものころに遊んでいたという「キュボロ(cuboro)」が選ばれた。

この玩具は、創造力を養う上でとてもとてもおもしろい商品。

スイスの製品で、ブロック1つは5cmの立方体。この5cmは正確です。こだわりがあるみたい。

 

 

 

 

 

 

 

ブロックを組むながら、ビー玉を穴の中に上手く転がせるか、頭を使って工夫をしていく。

子ども玩具だが大人もはまる。

たまたま今日、娘がつくったキュボロを紹介しよう。

右上の4段目の穴にビー玉を入れると、溝に沿って左下の方へ移動していく。

パッケージの写真はかなり高度だが、説明書がついているので、入っているブロックでちょうどつくれるようになっている。

値段は張るが木製で落ち着く玩具で、家族みんなで楽しめる。

いろいろな種類が発売されていて、我が家のものは下の製品とほぼ同じもの。


キュボロ (cuboro) キュボロ ベーシス [並行輸入品]


息子の足腰

指の弱さは小さいときからわかっていたが、最近になって足腰も弱いんじゃないかと疑うようになってきた。

運動会の練習中にひざを痛めた、バスケットボールの練習で足をひねったなど。

それが昨日、決定的となった。

習い事に行く途中、道路を歩いていると後ろから自動車が来たと勘違いし、路肩に身を移した。

すると、足を滑らせ、転び、ケガをした。

それを聞いた家族は、「ちょっと避けただけなのに何で転ぶ?」

息子の足腰は、相当弱っていることがわかった。

いわゆる運動不足。

背や足だけ大きくなってもねぇ。

さあ、鍛えてもらわなきゃ。